Taisaku
感染対策への取り組みについて
・活動中のマスクなどの着用
・開催前後の消毒、手洗い
・会場内の換気
・参加前の検温
(体調に不安がある場合は、参加はご遠慮ください)
(主催者側に体調の不安がある場合、会を延期または中止させていただく場合がございます。ご了承ください)
『はらぺこあおむし』
ラボ教育センター刊
What`s
Labo
5
ラボ・パーティの つのこだわり
音と絵を使用した
オリジナル教材
感受性が鋭い子どものうちに「本物」に触れる機会を与えることはとても大切です。ラボ・パーティでは、世界の名作絵本やオリジナルの作品を英語と日本語で録音された、物語教材を使用しています。国内外の実力派俳優や画家などを起用した朗読と絵、一流の音楽家やオーケストラによる音楽を使用し、子どもたちの感受性を十分に満足させ、何度も聞きたくなるような本物にこだわり作成した教材を使用しています。
英語+母語を学ぶ
外国語を学ぶ子どもに必要なのは、「ことばそのものへの興味」であると考えています。ラボ・パーティでは、思考とアイデンティティの確立のために重要な要素である「母語」を大切に考え、指導いたします。英語や日本語という壁を越えて言語の基礎を学び、「ことば」そのものへの興味を育むことを大切にしています。
ことばとカラダで
表現する
ラボ・パーティでは、テーマに対して、子ども同士で話し合い、協力して英語のセリフや流れを決め、みんなで英語劇を演じるグループ活動を行っています。グループ活動を通して、子どもたちは豊かな母語と生きた英語を学ぶだけではなく、自主性や表現力、リーダーシップを自然と育むことができます。また、仲間と協力することの大切さを学ぶこともできます。
異年齢との交流
最近のお子様は年齢差のあるお子様どうしで遊ぶ機会も減り、子ども社会が希薄になってきているのではないでしょうか。ラボ・パーティでは、あえて年齢差のあるグループで、活動を行うようにしています。年齢をこえた大勢の仲間と過ごすことで、子どもどうしがお互いを育て、その過程で能力の違いや個性を受け入れることの大切さを学び、思いやりや協調性を育てていきます。
海外ホームステイ交流
ラボ・パーティは、希望者が参加できるホームステイプログラムを用意しています。アメリカ、カナダ等で実際の生活を体験しながら、生きた外国語や異文化と交流できる体験は一生の思い出となると同時に、自分のコミュニケーション力や英語力、そして積極性を試すチャンスでもあります。語学習得の意欲に弾みを付けることができると共に、外国の人にもものおじしない気持ちが育ちます。
『はらぺこあおむし』
ラボ教育センター刊
Lesson
ラボ・パーティ レッスンの様子
子どもの成長にあわせたゆるやかな年代別のクラス設定で、違う年齢の子どもたちが一緒に関わり合えるように、クラス編成をしています。
以下に一例をご紹介します。
1.ごあいさつ
元気よく英語のご挨拶でスタート。英語の歌を身体を動かしながら歌ったり、ゲームをしたりしてリラックスして行います。
▼▼
2.読み聞かせ
英語と日本語でお話を聞く、絵本の読み聞かせタイムです。
▼▼
3.テーマ活動
読み聞かせをしてもらった絵本をテーマに、みんなで役になりきって劇を行います。それぞれのアイディアを出し合い、グループの子どもたちで相談しながら進めます。CDにあわせて、思い思いの動きで表現する喜びを体験します。
▼▼
4.おわかれのごあいさつ
最後はGood-byeの歌に合わせてみんなとごあいさつをして終了です。
Library
教材の紹介
=お子様が何度も聞きたくなるような物語教材=
ラボ・パーティーの教材「ラボ・ライブラリー」は、世界各国の名作童話や昔話の絵本と、絵本を音源として制作されたオリジナルのCDのセット。ただ聴くだけでなく、これを題材にテーマ活動へと広げていきます。
ラボ・ライブラリーは繰り返したくさん「聴く」ことができるよう、「音」に徹底的にこだわって作られています。オーケストラやプロの音楽家が演奏した音楽を使用し、語り手は一流の俳優を起用。 風の音などの効果音も、実際の音を使用してリアルを追求し、本物に触れるきっかけつくりをおこなっています。
Recommend
こんなお子さまに特におススメです
◼︎こんなお子様に
・英語、絵本やお話、音楽、劇に興味があるお子様
・人見知りやちょっと恥ずかしがり屋のお子様
・思いやりを育みたいお子様
・表現力を育みたいお子様
◼︎こんな保護者の方に
・英語を楽しみながら学ばせたい方
・絵本を取り入れた子育てをしたい方
・お子様のコミュニケーション力や表現力を高めたい方
・たくさんの出会いを通してお子様が成長してほしいと思う方
Course
Introduction
3
ラボ・パーティの つのコース
0-3歳おやこ(プレイルーム)
コース
0歳から幼稚園入園前の子どもを対象にした、子どもがお母さんと一緒に活動を楽しめるコースです。
幼児コース
満3歳から就学前までを対象としたコース。お父さんお母さんからは少し離れて、同世代の子どもたちとコミュニケーションを取りながら、他者と協力して行う活動を通して、協調性や思いやりを身につけます。
小学生以上コース
小学生から大学生まで幅広い年齢層で構成されるコース。さまざまな学齢の仲間と一緒の活動することで、同じ年の友達と活動する学校では得ることが難しい学びを得ることができます。
Class Room
お近くのパーティ(教室)
お住いの府県名をクリックしてください
京都府
奈良県
和歌山県
福井県
兵庫県
滋賀県
大阪府
随時体験会実施中。
ぜひお近くの教室の体験会にご参加ください!
関西圏以外にお住まいの方は以下のボタンからお近くの教室を検索ください。
Price List
入会金と会費について
Question
よくあるご質問
Q.(0-3歳おやこクラス)私自身、英語が苦手なのですが、大丈夫ですか?
基本的には日本語でどんどんコミュニケーションしてください。CDを聞いているときなども聞こえるままに、あるいはまったくのJapanese Englishでかまいませんから、 対話するような感じで気軽に話しかけてあげてください。子どもはお母さんとの共同活動をとおして中身を知りたいと思っているのです。
Q.まだ1歳にならないのですが
だいたいお座りができるようになったらはじめていらっしゃる方が多いです。ラボは母語(日本語)でのコミュニケイションもだいじにするグループ活動ですから、この年齢でも楽しみながら自然に英語の世界に入っていけます。自分より少し大きい子をみながら徐々に人間関係やことばを体験しながら学んでいきます。
Q.(0-3歳おやこクラス)人見知りがはげしいのですが…
周りをよく観察して、理解しようとしている成長の証です。待つことが大切です。子どもの主体性が生まれなければ楽しい活動になりません。まずはお母さんが積極的に活動に参加してください。そうすることでお子さんもその活動に興味を持ち、楽しみをもてるようになります。そして活動の延長線に他者を認識することになるので、お友だちともスムーズに交流ができるようになります。
Q.年齢ごとにコースの内容は異なりますか?
教育プログラムは3段階。プレイルーム(0歳から幼稚園入園前/お母さんと一緒に楽しみます)は親子での豊かな体験を重視しています。 幼児(幼稚園児)になると、子どもたち同士での活動に注力するとともに物語の世界を広げます。
小学生以上会員(小学校1年生から大学生年代)になると、異年齢グループの特長を生かし,、相互を認め合うグループ活動を体験していくことに注力され、活動領域を徐々に広げ(国内キャンプ・国際ホームステイ)、世界へと視線を注げるようになっていきます。
Q.途中から入会して、他の生徒さんに追いつけないということはないですか?
学校のようにカリキュラムがあって、いつまでにどこまで達成するかという教授法はとっていません。 ひとつのグループにさまざまな年齢の子がいて理解度もさまざまですが、お互いに協力して教えあったりするので、はじめてグループに加わっても自然にとけこんでしまいます。
Q.教材はどのように購入するの?
ラボ・ライブラリーは1969年に誕生して以来、100以上の物語のラインナップがあります。さらに、今でもその数は増えています。けれども、全てを一度にそろえるようなことはお願いしておりません。 入会時に4セット(おおむね12の絵本や物語と70前後のてあそび歌)をそろえていただき、あとはグループの活動にあわせて、年に2~4セットを追加購入していくことになります。 すこしずつご家庭にライブラリー(図書館)を作るイメージです。また、グレードによる「教材」ではありませんので、きょうだいであればひとつででOKですし、高校生になった会員が幼稚園のときにそろえた物語を活動にとりあげることもあります。
Q. 先生はネイティブの人ですか?
英語圏の方ではありません。日本の成人女性で、ラボのスクーリング(テューター・スクール)を受けた方です。また成人男性でもありません。子どもを育てるという観点から、母性をたいせつにしています。
Q. ラボ・パーティでは、1年間にどれくらいの単語を覚えさせますか?
とくに英単語を覚えさせるということはしていません。強制的に覚えさせたものは忘れるのも早いと考えています。逆に子どもがおもしろいと思ったもの、 発音してみたいと思ったものはあっという間に身につき、なかなか忘れません。子どもが自らすすんで身につけられるような活動をめざしています。
Q. 劇の発表会はありますか? 費用はどれくらいかかりますか?
それぞれのグループによって違いますが、年に何回か劇(テーマ活動と呼んでいます)の発表をします。おおざっぱにいって4つの種類があり、保護者におみせするパーティ内発表会、近隣のパーティでみせあう発表会、地域のパーティと合同でみせあう地区発表会、支部のなかで選ばれたパーティが一般的におみせする支部発表会などがあります。
ただし、どの発表会でも大道具・小道具は作りませんし、衣装などもTシャツにジーンズといったごく簡素なものしか身につけません。会場費などを分担することはありますが、ごく少額で収まります。
©2023 ラボ教育センター関西総局